簿記

【簿記3級】独学奮闘記22 初受験レポート|39点で不合格。でも希望が見えた話

日商簿記3級を初受験、39点で不合格という結果に。仕訳35点獲得という手応えを得た一方、補助簿・決算整理の学習不足が課題に。反省と今後の具体的な学習計画を詳しくまとめました。独学受験者必見のリアル体験記。
簿記

【簿記3級】独学奮闘記21 決算Ⅱ④|経過勘定の仕訳と処理を完全理解!

簿記3級の独学者向けに「経過勘定」の基礎と仕訳パターン(前払費用・未払費用・前受収益など)を丁寧に解説。決算整理に必要な知識を理解して、仕訳のミスをなくそう!
簿記

【簿記3級】独学奮闘記20 売上原価の算定方法!決算整理仕訳

簿記3級の「売上原価の算定」について、計算方法や決算整理仕訳の流れを例題付きで詳しく解説。試験対策に役立つ語呂合わせも紹介!財務諸表への反映方法も解説しています。
簿記

【簿記3級】独学奮闘記19 貸倒引当金の決算整理!仕訳の具体例付き

 簿記3級の決算整理で重要な「貸倒引当金」の仕訳を詳しく解説!貸倒れの3つのパターン、仕訳例、差額補充法まで実践的に学べます。
簿記

【簿記3級】独学奮闘記18|決算整理の基礎と減価償却を完全マスター!

簿記3級の決算整理と減価償却の仕訳を徹底解説!基本ルール・計算方法・仕訳のコツを例題付きでわかりやすく説明。試験対策にも最適!
簿記

📚 【簿記3級】|いちばんわかる簿記3級問題集の解答&考察 📝

簿記3級の問題集(いちばんわかる簿記3級)を解きながら、仕訳や決算整理の考察をまとめました。掛け取引・手付金・返品などのポイントも解説!
簿記

【簿記3級】3月22日学習:決算Ⅰ(振替仕訳)

簿記3級の決算手続きについて詳しく解説!決算整理前後の試算表の作成、振替仕訳、帳簿の締め切り方法を分かりやすくまとめました。試験対策や実務に役立つポイントを押さえましょう!
簿記

【簿記3級】3月20日学習:帳簿と伝票

📖 学習時間:2時間📖 累計時間:17時間30分📖 教材:CPAラーニング講義、いちばんわかる簿記3級の教科書、パソコンメモ【学習の気づき】仕事の合間や移動中を活用し、CPAラーニング講義の第10章まで進めました。基本的な仕訳には慣れてきま...
簿記

【簿記3級】3月20日学習:その他の取引

📖学習時間:30分📖累計時間:15時間30分📖教材:CPAラーニング、いちばんわかる簿記3級の教科書、パソコンメモ動画を確認しながら、自分なりにまとめております。もしかしたら間違っているかもしれないことご容赦ください。仕事をしながら簿記の勉...
簿記

【簿記3級】3月15日学習:給料に関連した取引

簿記3級の学習を初めて、早くも半月が経過しました。最初は正直よくわからないことが多かったのですが、学習していくうちにお金の考え方が変わっていきました。例えばですが、身近で言えば私の私生活になります。私たちは会社から給与をいただき、家賃等の生活費を払って生活しています。簡単に言えば、会社から給与として〇〇円、A社普通預金に振り込まれた。これは私生活において、ごく当たり前のように受け取ってきましたが、簿記に置き換えるならば〈仕訳〉(借)A社普通預金/(貸)Z社給料つまり、資産の増加と収益の増加を意味しているのだなと。簡単な理解ができるようになります。そして、口座から資金をおろした時には(借)現金/(貸)A社普通預金現金の資産の増加と、普通預金の資産の減少を意味しており、会社の経営(スケールが大きい)と個人の生活(スケールが小さい)とあまり変わらないことに気が付きます。簿記を学習していくことで、私自身の生活のお金の流れを理解していけるものと感じたわけです。ようは、家庭の経営を行っていくこと。そういったところも踏まえながら、後半の学習に励んでいければと思っております。